練馬区医師会

  1. 医療機関のご案内
  2. 地図検索
  3. 医療機関名から検索
  4. 診療科目から検索
  5. 練馬区内医院一覧
  6. 救急医療機関
  7. 練馬区急患診療所
  8. 健診・検診のご案内
  9. 特定健診・特定保健指導
  10. 予防接種のご案内
  11. 産業保健のご案内
  12. かかりつけ医について
  13. 在宅医療について
  14. もの忘れ相談医
  15. 糖尿病医療連携
  16. 介護保険について
  17. 医療トピックス
  18. 医学会区民セミナー
  19. 練馬区医師会
  20. 医療健診センター
  21. 訪問看護ステーション 居宅介護支援事務所
  22. 病児保育センターぱるむ
  23. 医療連携・在宅医療サポートセンター
  24. 求人情報
  25. リンク
  26. 個人情報保護規定
  27. 個人情報保護方針
  28. 情報セキュリティ基本方針
  29. ハラスメント防止について
  30. ご意見・お問合せ

糖尿病医療連携

症状がないから安心していませんか~糖尿病~

糖尿病は、だれでも発症する可能性がある国民病です。糖尿病が強く疑われる人、糖尿病の可能性が否定できない人は合わせて2,210万人(※)と推計され、我が国の総人口の2割に及んでいます。
※ 平成19年国民健康・栄養調査(厚生労働省)から

糖尿病とは

糖尿病は血糖値(ブドウ糖の濃度)が高くなる病気です。インスリン(血糖値を下げる作用がある唯一のホルモン)の量が不足したり、働きが悪くなったりすることが原因です。

放っておくと後で後悔する病気です

糖尿病は初期段階では自覚症状はほとんどありません。しかし、放置すると進行し、合併症を発症して失明したり、人工透析が必要になったりする場合があります。また、心筋梗塞や脳梗塞などが起こりやすくなり生命に危険が及ぶことさえあります。

早期受診・継続治療が鍵です

糖尿病の進行を防いだり、遅らせたりする鍵は、早期受診・継続受診です。つぎのことに心当たりがある方はすぐに医療機関を受診してください。

医療機関で「血糖値が高い」「糖尿病の疑いがある」と言われた方
健康診査を受診して結果表に血糖値が高い、糖尿病の治療が必要である旨の記載があった方
以前、糖尿病の治療を受けていたが現在治療を中断している方

糖尿病は、遺伝体質に加え、本人の肥満や生活習慣が影響して発症する場合があります。親や兄弟姉妹に糖尿病患者がいる方、肥満の方は注意が必要です。

眼科・歯科も受診しましょう

糖尿病は全身のいたるところに不具合(=合併症)を引き起こす可能性のある病気です。その中でも眼底に起こる糖尿病網膜症は糖尿病腎症・糖尿病神経症と並んで「三大合併症」の一つとして有名です。また、糖尿病によって免疫機能が低下することで、歯周病菌の感染を引き起こしやすい環境となるため「歯周病」も糖尿病の合併症の1つです。 合併症は、さまざまな深刻な病気に発展する可能性がきわめて高いといわれています。合併症の予防・早期治療のために糖尿病と診断された方は、定期的に「眼科」「歯科」も受診しましょう。

医療連携とは

1つの医療機関だけで医療を提供するのではなく、病院と診療所、診療所と診療所など地域の医療機関がお互いに協力し合い、それぞれの医療機関の特長を活かしながら、それぞれが役割分担をして、地域全体で最適な医療を提供しようという取り組みです。

お問合せ
練馬区医師会医療連携・在宅医療サポートセンター
TEL:03-3997-0121

  1. 地図検索
  2. 医療機関名から検索
  3. 診療科目から検索
  4. 練馬区内病院一覧
  5. 救急医療機関
  6. 練馬区急患診療所
  7. 健診・検診のご案内
  8. 予防接種のご案内
  9. 産業保健のご案内
  10. かかりつけ医について
  11. 在宅医療について
  12. もの忘れ相談医
  13. 糖尿病医療提携
  14. 介護保険について
  15. 医療トピックス
  16. 医学会区民セミナー
  17. 特定健診・特定保健指導
  18. 練馬区医師会
  19. 医療健診センター
  20. 訪問看護ステーション 居宅介護支援事務所
  21. 病児保育センターぱるむ
  22. 医療連携・在宅医療サポートセンター
  23. 練馬区医師会携帯サイト

ページトップへページトップへ