病児保育センターぱるむ
ご予約の際のお願い! (2022/02/07)
新型コロナウイルス(オミクロン株)感染拡大に伴い、発熱している乳幼児や学童の陽性者が急増しています。
ご利用にあたり、発熱等の状況によりPCR検査や抗原検査のご協力をお願いしております。
なお、当面の間発熱初日はご利用できません。
※ご登録いただいた施設のみご予約が可能です。
INFORMATION
病児保育センターぱるむ とは
練馬区医師会病児保育センターぱるむ光が丘・ぱるむ大泉は、国の定めた「病児・病後児保育事業」として、病児保育をおこなっています。
病気によって保育園に預けられないお子さん、また保護者の都合で看護が困難になったお子さんを一時的にお預かりしています。
病気にかかったお子さんを専門スタッフ(保育士・看護師・医師)が両手でしっかり受けとめ保育と看護を行い、健康と幸福を守るために心をこめてお世話いたします。
光が丘・大泉ともに全面改装した新しい保育室は明るく清潔で、病気のお子さんが楽しく安心して生活できるようにしております。
病児保育センターぱるむ の特徴
病児保育センターぱるむは、練馬区から委託を受けて練馬区医師会が運営する【光が丘/定員12名】 【大泉/定員7名】の病児保育施設です。
当施設に医師は常駐していませんが、1日の中でネットワークカメラの画像により小児科医が病状を確認しています。1日1回は必ず回診をします。
ネットワークカメラとは...?
保育室と小児科診療所を常時インターネットでつなぎ、保育室の様子はカメラを通して医師が観察します。
ぱるむ光が丘・ぱるむ大泉 のご案内など
ぱるむ各施設の写真・見取図・案内図などをご紹介いたします。
クリックしてご覧ください。
ご利用にあたって
病児保育センターぱるむをご利用になる際についてです。
ご利用には「事前登録」が必要です。「電話連絡」のうえお越しください。
お電話を頂いた際、登録時間の調整をさせていただきます。
なお、ぱるむ光が丘とぱるむ大泉は別登録となります。
1. 登録の際に必要なもの
(1)利用登録(申請)書
(2)(乳)(子)医療証
(3)母子手帳
(4)送迎する保護者の顔写真…縦4cm×横3cm位(スナップ写真を切ったものでも可)
(5)登録料 1,000円
※アレルギー疾患のある方で「保育所における生活管理指導表」のコピーをお持ちの方はご持参下さい。
※利用登録(申請)書に記入して事前のお電話の後、直接ご希望の施設へご持参ください。
※当日、登録カードをお渡しします。
※利用時に必要な持ち物などについてお話します。
※利用登録(申請)書は、ぱるむ両施設/練馬区医師会事務局/練馬区役所保育課/練馬区立保育園にあります。また、下記よりダウンロードしてご利用頂けます。
2. ご利用できるお子さん
対象の年齢は、生後6か月~10歳未満までです。
※同じ学年でも10歳になった時点でご利用できなくなりますのでご了承ください。
次の(1)~(3)のいずれかに該当する時に利用できます。
(1)練馬区に在住で、保育所などに通っている。
(2)練馬区内の保育所に通っている(区外在住児を含む)。
(3)練馬区に在住で、病気回復期のお子さんを保護者が社会的理由(病気・出産・冠婚葬祭)によって家庭で育児が出来ないとき。
3. 対象となる病気について
利用できる状態はおおむね以下のとおりです。
1.病気やけがで入院治療の必要はないが、安静を必要とするお子さん。
2.かかりつけ医および当センター医師が利用可能と判断した病気。
利用できない状態はおおむね以下のとおりです。
1. 高熱があり、ぐったりしている。
2. 咳や喘鳴がひどく呼吸困難がある。(苦しそう)
3. 下痢や嘔吐のため、脱水症状がある。(ぐったりして元気がない。おしっこが出ない)
4. 水様便が頻回にある。
※流行性疾患のうち「麻疹」「流行性角結膜炎」はご利用できません。
※インフルエンザは、発熱当日と翌日まで利用対象外となります。
※いずれの病気も、主治医が利用不可能と判断した際はご利用できません。
4. 保育時間と利用料金について
保育時間
●月曜日~金曜日(土・日・祝日・年末年始を除く)
●8:00~18:00(延長保育はしておりません)
利用料金
●お子さん1人につき………1日2,000円
●お食事代………500円(午前・午後のおやつ代含む)
●その他(オムツ不足分は別途実費)
※利用料の減免制度がありますので、お問い合わせください。
ご利用までのながれ
ご利用にあたって必要な書類
休日・夜間診療所の受診について
病児保育センターぱるむの「病児病後児保育診療情報提供書」は、夜間救急こどもクリニック・練馬休日急患診療所・石神井休日急患診療所でも作成します。
ただし、練馬光が丘病院や順天堂大学医学部附属練馬病院の夜間救急では「病児病後児保育診療情報提供書」の作成はいたしませんのでご注意ください。
感染予防について
できるだけ病気の感染をさけるために、感染症室を設けています。更に感染症室を陰圧にして、他の部屋に空気が流れないような設備にしております。
また担当する保育士を決め、室内の出入りを制限し、ガウンテクニックなど厳重に行い、環境整備を心がけ、他のお子さんへの感染予防に努めています。
●入退室時の手洗いは、石けんを使用して、丁寧に流水で洗ってください。
●感染する病気のお子さんは、案内された部屋に速やかにお入りください。
(他のこどもとの接触はできるだけさけるようにしてください)
●予防接種は、できるだけ早くうけてください。
ご不明な点がございましたら…
病児保育センターぱるむの見学は、保育時間(午前10時~午後3時まで)に行っています。
詳しい内容につきましては、各施設へそれぞれお問合わせください。
病児保育センター ぱるむ光が丘
〒179-0072
東京都練馬区光が丘 5-6-1-101
TEL.03-3977-9400
FAX.03-3977-9401
病児保育センター ぱるむ大泉
〒178-0063
東京都練馬区東大泉1-20-32-1F
TEL.03-5947-5233
FAX.03-5947-5236