病児保育センターぱるむ
【ぱるむだより】今回のテーマ
Q1 | 感染性胃腸炎ってどんな病気? |
---|---|
A |
冬になると毎年、ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎が流行します。ウイルスに感染すると、1~2日の潜伏期間の後、吐き気やおう吐、下痢、発熱などの症状がみられます。人から人へ感染する場合と、食品から感染する場合があります。
![]() |
Q2 | どうやって感染するの? |
---|---|
A |
手についたり乾いて舞い上がったウイルスが口に入る、ウイルスに汚染された食品を食べる、吐物や排せつ物の処理の時に口に入ってしまう等、様々なルートがあります。 ウイルスは下痢やおう吐の症状がなくなってからも約2週間は体から排出されますので、その間は感染することがあります。 ![]() |
Q3 | どうやったら予防できるの? |
---|---|
A |
1.正しく手洗いをしましょう。
(1)予防する最も有効な対策は手洗いです。
(2)石鹸で洗った後、流水で30秒以上かけ、よく流しましょう。 2.吐いた物や便の始末に注意しましょう。 《 床などに飛び散った汚物を処理するとき 》 (1)使い捨てのマスクと手袋をします。窓を開けるなり、換気をしましょう。 (2)汚物を使い捨ての布やおむつ等で、外側から内側に向けて、静かに拭き取ります。汚れた面での二度拭きはしないで下さい。 (3)ふき取った後は0.1%塩素系消毒液(作り方A)で浸すように床を拭き、10分程度おいて水拭きします。 (4)使用したタオル・マスク・手袋・おむつなどはビニール袋に入れてしっかり閉じて捨てます。
作り方A: 《 汚物がついた衣服などの処理 》 感染予防の為、洗濯はほかのご家族のものと別にしましょう! (1)手袋・マスクを着けます。窓を開けるなり、換気をしましょう。 (2)水の中で静かに下洗いします。 (3)下洗い後0.02%塩素系消毒液(作りかたB)に10分間つけ置きした後、いつも通りの洗濯をして下さい。衣類の素材によっては色落ちすることがあります。
作り方B: |
● 注意事項 ●
ウイルスが飛び散らないように、また自分が感染しないように処理をした後は手洗い・うがいをしっかりとしましょう。